あなたのWORK SITE CHANNEL太陽ワーキング
〒239-0381
神奈川県横須賀市久里浜5-14-14平日・土曜 AM9:00~PM8:00
日曜・祝日 AM10:00~PM8:00046-835-1990
taiyoworking@gmail.com
![](https://taiyo-working.com/cms/wp-content/themes/taiyo-working/img/common/photo02.jpg)
![](https://taiyo-working.com/cms/wp-content/themes/taiyo-working/img/common/sp_photo02.jpg)
2020.01.07/かわら版
かわら版 Vol.29 2020.01.07
旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
本年もお客様のお役に立てますよう、店員一同誠心誠意努めて参ります。
何卒本年も倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。
YouTubeデビューしました
うちのお客様の恵修緑化さんとコラボした動画が先日アップされました。
コラボ動画以外にも色々アップされてますのでぜひご覧下さい。
事の初めは、買い物に来られて色々喋ってる時に「YouTubeやってるんで撮影に来ても良いですか?」と聞かれ「ぜひお越し下さい」と応えてコラボが実現しました。
植木屋さんをもっと知ってもらいたい。仕事の様子とか、使う道具の説明やらを明るく楽しく公開する事で、閉鎖的と思われがちなイメージを払拭したい。
同業者との繋がりも増やして情報交換して、自身ももっと学びたいそうです。
これって割と職人さんであればどの業種でも共通する願いとか悩みなんじゃないかと思うんですが、如何でしょうか?
俗に言う3Kのイメージとか、若い人が入って来ない。とか色々あると思いますが、こう言うアピールの方法もあるんだなぁと勉強になりました。
うちもこのブログやtwitterやfacebookをやってますが、動画で皆でワイワイ言いながら説明するのは、また違った楽しさや伝わりやすさがありますね。
私一人じゃ手が回らないので、こう言うコラボは大歓迎です。
恵修緑化様、素晴らしい動画を作っていただき、ありがとうございました!
そうそう、先日お伝えしたチェンソーを使う際の防護パンツとチャップスも、発売されたら動画で撮ってもらう予定ですので、ご期待くださいね。
空調服のバッテリーを充電して下さい
去年の年始ブログでも書きましたが
空調服をお買い上げの皆様方へ
バッテリーを今の時期にフル充電しておくことをオススメします。
バッテリーは使わずとも自然に放電して減っていきます。
メーカー曰く、いざ夏に使おうとした時にスッカラカンになっていると、
充電できなくなる可能性があるそうです。
それを防ぐために、今くらいの時期に一度フル充電しておくと安心です。
去年の秋に、もう空調服の展示会がありましたよ。
デニム生地のベスト型や、LEDでピカピカ光るクリアーのファンもありました。
これは目立ちそうですね。
他メーカーも1月末〜2月頭に展示会を行います。
今年の空調服の注目株は寅壱ですね!
寅壱らしいカッコイイ空調服を期待します。
今年も太陽ワーキングは各社空調服をプッシュしていきますよ。
乞うご期待!!
2019.12.03/かわら版
かわら版 Vol.28 2019.12.01
早いものでもう12月。今年もあと1ヶ月となりました。
本当に毎年、時の経つ速さに信じられない思いでいますが、今年は9月後半から消費税対応やなんやかんやでバタバタしてましたので、特に早く感じます。
インフルエンザも流行りだしていますので、皆様お気をつけ下さい。
チェンソーを使う事はありますか?
先日とある作業服メーカーさんの展示会に行きましたら、来年発売予定の新商品で、チェンソーを使う際の防護パンツと防護チャップスが展示してありました。
(チャップスとは足の前部分だけをカバーして、バンドで足に巻きつける感じの物です)
2016年の報告ではチェンソー作業時の怪我の8割が下肢だそうで、足を守る事が重要視されています。
厚生労働省からも「チェンソーを業務で使う全ての作業者にチェンソー防護ズボンまたは防護チャップスの着用を義務付ける」省令が2019/8/1に交付されました。
林業では2015年からすでに義務化されていましたが、今回は林業だけじゃなく、造園業や建設業などでも、チェンソーを使うなら全ての業種が対象となります。
なお、事業者が守らなかった場合は
「事業者に対し、6ヵ月以下の懲役又は50万円以下の罰金刑」
「着用指示に従わなかった作業者に対し、50万円以下の罰金刑」が科せられるそうです。
そこで防護グッズの出番となるわけですが、今主流のものはヨーロッパ製で結構なお値段がします。
林業の方ならともかく、毎日使う程でなければ痛い出費ですよね。
今回発表された防護パンツと防護チャップスは現行商品の中でも、かなり低価格に入る予定です。
肝心の防護性能も、防護パンツは欧州規格EN381−5のクラス1(チェンソースピード20m/s)に対応しています。
チャップスは形状的に欧州規格は通りませんが、同等の安全性があります。
普通の刃物と違って、チェンソーは一瞬当たっただけでも被害が甚大です。
作業服メーカーさん曰く、12月には間に合わないので発売は来年になるそうですが、万が一の備えに如何ですか?
2019.11.03/かわら版
かわら版 Vol.27 2019.11.01
先月は台風19号の影響で各地に被害が出ましたが、皆様は大丈夫でしたか?
10月になっても暑い日が続きましたが、ようやく秋らしくなってきました。
でも秋は一瞬で過ぎ去り、一気に冬になるんでしょうね。
今月は防寒系のご案内、目玉はヒーター付きベストです。
ようやく店内も衣替えしました。
今年は消費税の変更作業や残暑の影響で、衣替えが大幅に遅れましたが、ようやく店内も冬Verになっております。
ゴツい重防寒では、寅壱の新色カモフラ紺が好評です。
軽防寒では去年と同じく、寅壱のフルジップジャケットやeven riverのパーカーが相変わらず好評ですね。
変わり種としては、鳳凰のフルハーネス対応防寒ブルゾンと防寒ベストがあります。
空調服みたいに、フルハーネスを付けた上から着る防寒です。
防寒ベストは今年も様々なブランドから新商品が出ますよ。
特にヒーター付きの防寒ベストは今年話題になるんじゃないかと思います。
夏は空調服!冬はヒーター付きベスト?
夏の猛暑対策に空調服が定着した感がありますが、冬の寒さ対策には、ヒーター付きベストをご提案します!
皆さん寒さ対策はどうしてますか?
防寒を着る カイロを入れる 等ありますが
仕事中は体を動かすので暑くなっちゃう。
脱ぎたくても上着の置き場がないとか、脱ぎ着が面倒。
カイロはオンオフ調整出来ないので、熱くても我慢。
なんて困ってる方はおられませんか?
そんな方には、これらのヒーター付きベストがオススメ!
S-HEATは防寒ベストの内ポケットにヒーターパッドを入れて使います。
温度は3段階。
インバーター機能搭載なので、強でスタートして3〜6分後に自動的に中になり、20〜40分後に自動的に弱になります。
もちろん寒い時はボタンを押して強や中にする事も出来ます。
稼働時間は約5〜6時間ですが、強や中が多いとその分短くなります。
付属のバッテリー以外に一般的なモバイルバッテリーも使えます。
その際の温度は変わりませんが、持続時間は容量により変わります。
価格はフルセットで1万円強くらいです。
HOTOPIAは、銀の繊維で編まれた布製ヒーターなので断線の恐れが少なく、丸洗いも可能です。
ベスト自体は綿が入ってない薄いインナータイプです。
何と言ってもヒーター自体が織り込まれているので断線の心配がほぼ無いってのが凄いですよね。
ベストも襟付きと襟なしVネックがあったり、ベルトタイプやひざ掛けに使えるシートタイプもあるので、活躍の場が広いですね。
事務所や営業職の方にも良いと思います。
強さと稼働時間は4段階で、4(強)で2時間、3で2.5時間、2で4時間、1(弱)で8時間です。
こちらは自動的に切り替わりませんので、温まった後は自分で最適な強さに下げて使います。
スマホのアプリでも使えるので操作性は良いですね。
ただし、バッテリーは専用のものしか使えませんし、充電器などは付属しません。
市販されているスマホの充電器などを流用する事になります。
価格は2万円強くらいです。
両社違った特徴を持つので、興味を持たれた方は是非川本にお問い合わせ下さいね。